top of page

2月 食肉鶏卵をめぐる情勢

執筆者の写真: Y SakuyamaY Sakuyama

三連休が目前となりました。日本海にかけては強烈な寒波の予報が出ており、25日からは温暖な気温に変わるとの事。連休明けは花粉の飛散も本格的になり、なにかと悩みは尽きないものです。それでは、食肉鶏卵をめぐる情勢からみて参ります。

**************************************************************

食肉鶏卵をめぐる情勢


農林水産省では、食肉鶏卵をめぐる情勢について解説する資料を作成しています。


情報提供:農林水産省公表

**************************************************************

素牛取引成績

肉用和牛



〈情報発信元:JACC NETより〉

**************************************************************

食肉情勢(令和7年2月)


牛肉

供給

(1)国産

 12月の成牛と畜頭数は、100.3千頭(前年比102.9%)と前年を上回った。内訳を見ると、和牛:51.8千頭(前年比108.2%)、交雑牛:25.0千頭(同98.5%)、乳牛去勢:9.8千頭(同93.3%)となった。 1月の成牛と畜頭数は、速報値(1月31日まで集計)で84.0千頭(前年比98.7%)と前年を下回る見込みとなった。 (独)農畜産業振興機構の需給予測(1月29日公表)によると、1月、2月の出荷頭数は、交雑種が増加するものの、和牛および乳用種の減少が見込まれることから前年同月を下回ると予測する。(1月82.6千頭(前年比96.5%)、2月78.4千頭(同93.0%))3か月平均(12月~2月)では、出荷頭数88.9千頭(前年比99.7%)、生産量28.5千トン(同99.8%)と前年並みの予測となっている。

(2)輸入

 12月の輸入通関実績は、全体で39.2千トンと前年を上回った(前年比108.6%、前月比113.3%)。内訳ではチルド:16.0千トン(前年比106.4%、前月比117.2%)、フローズン:23.2千トン(前年比110.2%、前月比110.8%)となった。輸入相手国別では、チルドは豪州、ニュージランド、カナダが増加し、フローズンは、豪州、米国、メキシコが増加した。(参考:形態別相手国別輸入数量)チルド:豪州8.3千トン(前年比119.2%)、米国6.4千トン(同93.5%)、ニュージーランド0.7千トン(同101.4%)、カナダ0.5千トン(同159.9%)、メキシコ0.2千トン(同84.5%)フローズン:豪州10.5千トン(前年比116.7%)、米国8.5千トン(同106.4%)、カナダ1.7千トン(同94.8%)、ニュージーランド0.9千トン(同70.5%)、メキシコ0.9千トン(同164.0%) (独)農畜産業振興機構の需給予測によると、チルドは、国内需要の低迷により低調に推移する中、1月は豪州および米国からの輸入量の減少が見込まれること等から、前年同月を下回ると予測し、2月は、低調に推移するも、前年同月の輸入量が少なかったこと等から上回ると予測する。フローズンについても輸入品在庫量が高水準であること等により低調に推移する中、1月はほとんどの輸入先からの減少が見込まれることから下回ると予測する。2月は、低調に推移するも、前年同月の輸入量が少なったこと等から上回ると予測する。3か月平均でも、チルドは上回り、フローズンは下回ると見込んでいる。令和7年1月合計:34.7千トン(前年比80.2%)、チルド:14.5千トン(同85.5%)、フローズン:20.2千トン(同76.9%)令和7年2月合計:32.7千トン(前年比105.4%)、チルド:14.1千トン(同112.8%)、フローズン:18.6千トン(同100.6%)直近3か月(12月~2月)平均 合計:35.4千トン(前年比96.1%)、チルド:15.0千トン(同101.4%)、フローズン:20.3千トン(同92.7%)

需要

(1)家計

 総務省発表の12月度家計調査報告によると、全国二人以上の1世帯当たり牛肉購入量は620g(前年比94.8%)、支出金額が3,090円(同102.1%)となり、購入量は前年同月を下回ったが、支出金額は前年同月上回った。

(2)小売

 日本スーパーマーケット協会など食品関連スーパー3団体の12月の販売統計速報によると、畜産部門の売上高は1,522.8億円(前年比103.1%、既存店ベース102.0%)と前年上回った。牛肉や輸入肉の相場高が継続する中、豚肉や鶏肉を中心に好調となった。牛肉は、年末にブランド牛で動きが見られたが、切り落とし等が販売の中心で、ステーキや焼肉関連は不振。スライスやしゃぶしゃぶ用の国産豚肉は回復傾向がみられたが、鍋関連は水産物へのシフトもあった。鶏肉は、鳥インフルエンザの動向を懸念する声が聞かれた。加工品は高値傾向で不振が継続。


 日本チェーンストア協会が公表した12月販売概況によると、畜産品の売上は1,064.5億円(店舗調整後で前年比103.4%)となり、前年を上回った。牛肉、豚肉、鶏肉の動きは良かったが、鶏卵、ハム・ソーセージは鈍かった。

(3)外食

 日本フードサービス協会がまとめた外食産業市場調査12月度結果報告によると、雨天少なく天候に恵まれたうえ、年末年始が例年より長い連休で、年末帰省などの国内移動や単月で過去最高となった訪日外国人客により外食需要は好調だった。


業態別:


①ファーストフード 前年比106.5% クリスマス商品の訴求により需要が堅調。高価格および期間限定や意外性のあるメニューが好調で客単価を押し上げ、売上増。


②ファミリーレストラン 前年比107.8% 全般的に帰省などによる年末需要は旺盛だった。焼き肉は、土日が少ない曜日周りが影響し、売上が伸びず。


③ディナーレストラン 前年比104.6% インフルエンザの流行や人手不足がマイナス要因となったが、引き続きインバウンド需要が好調、帰省等による年末需要も堅調。


④居酒屋 前年比100.8% 忘年会の事前予約が好調、仕事納めが27日となった曜日周りによりオフィス立地の店舗は集客が伸びず、売上はほぼ横ばい。

(4)輸出

 12月の輸出実績は1,766.8トン(前年比194.3%)と前年を上回った。台湾向け(256.1トン、前年比118.4%)、香港向け(152.2トン、前年比105.0%)、米国向け(761.5トン、前年比531.8%)は前年を上回った。また、カンボジア向け(185.0トン、前年比184.8%)は前年を上回ったが、不安定な状況が続いている。

在庫

 (独)農畜産業振興機構の需給予測によると、12月末の推定期末在庫量は140.5千トン(前年比108.2%、前月比95.1%)と前年を上回った。内訳は、輸入品:129.8千トン(前年比110.7%、前月比94.9%)と前年を上回り、国産品:10.7千トン(同84.7%、同98.2%)と前年を下回った。なお、今後の期末在庫の推移は、1月末:139.1千トン(同103.9%)、2月末:135.3千トン(同104.8%)と1月、2月ともに前年を上回ると見込まれている。

市況

(1)1月~2月

 1月の東京市場枝肉卸売価格(速報値:1月31日時点)は、和牛去勢A5が2,498円(前年比96.3%)、A4が2,234円(同96.5%)、交雑去勢B3が1,523円(同100.5%)、乳牛去勢B2が1,072円(同123.8%)であった。


 1月は、年末年始需要の反動やガソリン補助金の減額に加え、全国的な食品価格の値上げ等から消費者の節約志向が一層高まり、全品種で前月を下回った。一方で節約志向は継続しているものの、交雑は和牛代替、乳牛去勢は輸入牛肉代替需要が続いており、前年を上回って推移した。


 2月は、量販店の決算セールや祝日が2回あるため消費喚起に期待ができるものの、消費者の節約志向や野菜高騰による鍋需要の減退などから、牛肉需給は緩むことが想定されるため、全品種とも弱含みでの推移を見込む。


*************************************


豚肉

供給

(1)国産

 12月の全国豚と畜頭数は、1,464千頭と前年並みとなった。(前年比100.2%)。地域別と畜頭数(数値は前年同月比):北海道107.3%、東北95.4%、関東99.0%、北陸甲信越99.2%、東海102.6%、近畿103.2%、中四国102.7%、九州・沖縄100.9%


 1月の全国と畜頭数は、1,414千頭(速報値1月31日まで集計、前年比100.0%)と前年並みの見込みとなった。なお、稼働日数は昨年と同数で、1日当たりの平均と畜頭数は74,416頭(前年実績:74,430頭/日、前年差▲14頭/日)となった。


 肉豚生産出荷予測(農水省食肉鶏卵課:1月20日付け)によると、2月:1,344千頭(前年比98%)、3月:1,457千頭(同106%)、4月:1,403千頭(同100%)、5月:1,342千頭(同99%)、6月:1,307千頭(同110%)であり、今後5か月間の合計頭数は前年比約102%と前年を上回る見込み。

(2)輸入

 12月の輸入通関実績は、豚肉全体で76.6千トン(前年比113.0%、前月比97.8%)と前年を上回った。内訳は、チルドが34.6千トン(前年比112.0%、前月比113.5%)、フローズンは42.0千トン(同113.9%、同87.8%)となった。国別でみると、チルドではカナダ、メキシコが増加した。フローズンではスペイン、米国、チリが増加した。


(参考)形態別相手国別輸入数量


チルド:カナダ18.9千トン(前年比136.6%)、米国11.8千トン(同87.1%)、メキシコ3.8千トン(同111.7%)


フローズン:スペイン12.4千トン(同106.9%)、米国4.9千トン(同122.5%)、メキシコ4.2千トン(同69.8%)、チリ3.2千トン(同104.8%)、デンマーク3.2千トン(同99.2%)


 (独)農畜産業振興機構の需給予測(1月29日公表)によると、1月の輸入量:79.7千トン(前年比110.7%)、2月の輸入量:78.2千トン(同121.2%)と、ともに上回ると見込まれる。チルドは、為替や現地相場高の影響により低調に推移する中、1月は米国産輸入量の減少が見込まれること等から、2月はカナダ産輸入量の減少が見込まれる事から、下回ると予測する。フローズンは、価格優位性によりブラジル産輸入量が増加が見込まれること等から、1月、2月ともに前年同月を上回ると予測する。3か月平均では、チルドは前年同期並み、フローズンは上回ると見込んでいる。


令和7年1月:合計79.7千トン(前年比110.7%)、チルド31.2千トン(同90.1%)、フローズン48.5千トン(同129.8%)


令和7年2月:合計78.2千トン(前年比121.2%)、チルド31.6千トン(同97.7%)、フローズン46.6千トン(同144.8%)


直近3か月(12月~2月)平均:合計78.9千トン(前年比116.0%)、チルド32.5千トン(同99.7%)、フローズン46.4千トン(同131.0%)

需要

(1)家計

 総務省発表の12月度家計調査報告によると、全国二人以上の1世帯当たり豚肉購入数量は1,993g(前年比98.6%)、支出金額が3,148円(同102.9%)となり、購入量は前年同月を下回ったが、支出金額は前年同月を上回った。

(2)小売

 日本スーパーマーケット協会など食品関連スーパー3団体の12月の販売統計速報によると、畜産部門の売上高は1,522.8億円(前年比103.1%、既存店ベース102.0%)と前年を上回った。牛肉や輸入肉の相場高が継続する中、豚肉や鶏肉を中心に好調となった。牛肉は、年末にブランド牛で動きが見られたが、切り落とし等が販売の中心で、ステーキや焼肉関連は不振。スライスやしゃぶしゃぶ用の国産豚肉は回復傾向がみられたが、鍋関連は水産物へのシフトもあった。鶏肉は、鳥インフルエンザの動向を懸念する声が聞かれた。加工品は高値傾向で不振が継続。


 日本チェーンストア協会が公表した12月販売概況によると、畜産品の売上は1,064.5億円(店舗調整後で前年比103.4%)となり、前年を上回った。牛肉、豚肉、鶏肉の動きは良かったが、鶏卵、ハム・ソーセージは鈍かった。


 上旬は、と畜場の年末年始における長期休場の影響から手当てが積極的に行われたことで需給がひっ迫したものの、3連休以降は需要が緩和して推移した。下旬は、疾病等から全国出荷頭数が伸び悩んだこと等から需給は引き締まった。

(3)加工品

 日本ハム・ソーセージ工業協同組合発表の12月の豚肉加工品仕向量は29.0千トン(前年比105.0%)と、加工品の値上げによる販売不振は続くが、前年を上回った。内訳は、国産原料5.8千トン(前年比107.4%)・輸入原料23.2千トン(同104.4%)となった。なお、上記仕向量とは別枠のシーズンドポークは9.5千トン(前年比95.1%)と、前年を下回った。

在庫

 (独)農畜産業振興機構の需給予測(1月29日公表)によると、12月末の推定期末在庫量は208.2千トン(前年比108.7%、前月比96.3%)となり、前年を上回った。内訳は、輸入品:185.7千トン(前年比109.2%、前月比95.3%)と前年を上回り、国産品:22.5千トン(同105.0%、同105.1%)も前年を上回った。また、今後の期末在庫は、1月は218.2千トン(同112.5%)、2月は225.5千トン(同120.5%)と前年を上回って推移するものと見られる。

市況

(1)1月~2月

 1月の東京市場枝肉卸売価格(速報値:1月31日時点)は、597円/kg(前年比121.3%)と前年を上回った。1月は、上旬が年末年始の販売が好調だったこと、と畜場の年始休場の影響から一時的に需給がひっ迫し高値で推移したものの、3連休以降は需給が緩和し下落した。下旬には、疾病等から全国出荷頭数が伸び悩んだことで再び需給が引き締まり、高値推移となったものの、相場は前年を上回ったが前月は下回った。


 2月は、量販店の決算セールや2度の祝日による消費喚起はあるものの、消費者の節約志向や野菜高騰による鍋需要の低迷など需要面は不安定な状況にある。一方で、疾病等により国内出荷頭数は前年を下回る見込みであることに加え、寒波による生産性低下等から供給面も不安定であり、相場は横ばいから強含みを見込む。

〈情報発信元:JACC NETより〉

**************************************************************

牛肉、米国の低関税枠2週間で消化 和牛輸出に逆風


米国による2025年の牛肉の低関税輸入枠が年明けからおよそ2週間で埋まった。24年は2月末で埋まったが、それを超える早さで枠が消化された。物価高のなか、安価で需要家からの引き合いが強いブラジル産が一気に押し込まれた。枠が消化された後は関税が大幅に引き上げられており、日本からの戦略的な輸出品である和牛には逆風になる。【情報提供:日本経済新聞より】

***************************************************************

飼料高騰で肉用牛畜産が危機に直面 生産者全員で力を合わせ経営危機の突破を誓う【長崎】


飼料の高騰で肉用牛畜産の経営が厳しい状況にある中、生産者全員で力を合わせようという大会が長崎市で開かれました。 JAグループ長崎などが開いた「肉用牛 経営危機 突破長崎県生産者大会」には畜産農家や知事、国会議員など約300人が参加しました。 長崎県内の肉用牛は、TPPをきっかけに国が進めてきた「生産者の規模拡大」を受け、2015年から繁殖雌牛が15.6%、肥育牛が28.5%増加しました。 長崎県内の生産者の意欲は高く、全体の飼養頭数では2019年までの全国8位から2023年には5位へと上昇しています。 しかし、ロシアによるウクライナ侵攻以降肥料や燃料が上がったうえに円安傾向も強まり、生産費は侵攻前の1.5倍まで値上がりし経営を圧迫しています。 繁殖農家の荒木健太郎さん(25)は、「以前は子牛1頭あたり経費は30万円、取引価格が60万円から70万円だったが、いまは経費が40万円から50万円で取引価格も経費と同じくらいで利益がない」と話します。 繁殖農家 荒木健太郎 さん 「何でも物価が上がってしまってガソリン代もそうですし、財布のひもが堅くなって和牛を食べる機会が減ってしまえば、牛肉が売れない現状なのかな」 業界が危機に瀕しているとして畜産農家の関係者が生産者大会を開くのは、2002年のBSE問題以来23年ぶりです。【ヤフーニュース内 長崎TVより】

***************************************************************

気になるニュース

アジアで急拡大「アフリカ豚熱」、日本周辺ほぼ感染 畜産に大打撃も


致死率が100%に近い豚の伝染病「アフリカ豚熱」(ASF)に畜産関係者が神経をとがらせている。7年前にアジアで初感染が確認されて以降、日本周辺のほぼ全ての国や地域に急拡大している。国内への侵入を許せば、養豚業への影響は計り知れず、緊張感が高まっている。


農林水産省によると、ASFは家畜伝染病の一つで、ウイルスに感染した動物との接触や汚染された肉製品などを介して広がるとされている。人に感染することはないが、感染した豚などの致死率はほぼ100%とされる。ただ、国内に有用なワクチンはなく、感染が発覚すれば殺処分になる。

2018年8月にアジアでは初めて中国で発生が確認され、今年1月3日時点で、日本と台湾を除く20カ国・地域に爆発的に広がっている。韓国・釜山でも日本行きのフェリーターミナル近くで感染した野生イノシシが見つかる事例が複数確認され、検疫当局は国際空港や港での水際対策を強化している。

国内では約880万頭の豚が飼育され、うち3割以上を九州が占める。豚の飼養頭数が約120万頭で全国1位の鹿児島県では検査による早期発見や拡大防止のために野生イノシシの捕獲強化などに取り組む。

県の担当者は「国外での感染拡大に強い危機感がある。野生イノシシの捕獲や農場への侵入防止といった対策を緩めずに徹底し、侵入を防ぎたい」とした。(山田暢史)〈情報提供元:朝日新聞より〉

**************************************************************  






お見積もり、お問い合わせは無料でございます。

お気軽にお問合せ下さい。  



株式会社 中村畜産


〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷2-7-5

TEL:(048)974-1007 FAX:(048)978-1867


 
 
 

最新記事

すべて表示

3月  食肉の需給動向

明日、3月11日で東日本大震災から14年が経ちます。最近の災害の様にも感じ、それでいてどこか風化しそうな危うい時間が経過した様にも感じます。風評被害による二次災害。私たち畜産関連も未だ完全に解決しきれないのも事実です。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・「備えあれば患いなし」と、こ...

3月 畜産物(食肉)の需給予測及び需給動向

3月に入ります。気温も上がり昼間は過ごしやすい日が続いております。花粉も飛来しているようですので、マスクの着用やこまめなうがいなど外出時はお気をつけて下さい。それでは食肉の需給予測及び需給動向から見て参ります。 *******************************...

新年のご挨拶

各位 新年明けましておめでとうございます。 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。 2025年も社員一同一丸となりサービス向上に尽力して参ります。...

Comments


株式会社中村畜産 | 日本、埼玉県越谷市北越谷2丁目7−5 中村畜産

編集

bottom of page